15分で学ぶ!障害者支援の基礎「地域活動のプロセス」
/カテゴリ: 【2月配信】福祉施設と社会活動 /作成者: サポーターズ・カレッジ15分で学ぶ!障害者支援の基礎「事例で考える!福祉施設の地域活動」
/カテゴリ: 【2月配信】福祉施設と社会活動 /作成者: サポーターズ・カレッジ15分で学ぶ!障害者支援の基礎「福祉施設と社会活動」
第3回「事例で考える!福祉施設の地域活動」
今回の第3回目は、事例から地域活動のプロセスを学びます。講師の山内さんの施設では、「全世代型地域活動」として、日常的な小さなつながりを大切にした共生の場づくりを実践しています。講義では、職員による地域の「つぶやき拾い」、事業所に集う人たちのつながりの形成、地域協働の仕組みが動き出すプロセスを説明します。
- 講師:山内 哲也 社会福祉法人武蔵野会 リアン文京 施設長
- 講義時間:Web講義15分
配信日:2019年2月18日
15分で学ぶ!障害者支援の基礎「3者対談!地域活動のツボを語る」
/カテゴリ: 【2月配信】福祉施設と社会活動 /作成者: サポーターズ・カレッジ15分で学ぶ!障害者支援の基礎「福祉施設と社会活動(仮)」
第4回「3者対談!地域活動のツボを語る」
今回の最終回は、福祉施設の空間や当事者の力を地域課題の解決にいかす取り組みをご紹介いたします。
社会福祉法人武蔵野会(東京都)の2事業所から事例をお話いただきます。
小平福祉園では、近隣中学校への場の提供を通して、課題を抱える中学生の居場所づくり(学習場所の開放や施設内での元教員による授業場所の提供)、中学生の施設見学・車いす体験、地域とつながり「スマイル食堂」を開催している事例をご紹介します。
世田谷区立烏山福祉作業所の事例では、就労B型の作業探をしていたところ、地域住宅地の樹木剪定を受けたことをきっかけに、庭先の果実をいただき、事業所でジャムにして販売する取り組みや、地元商店街との連携や多様なイベント参加による利用者バンドの活動の場の広がりや地域交流の事例をご紹介いたします。
- 講師:山内 哲也 社会福祉法人武蔵野会 リアン文京 施設長
- ゲスト:外山 良裕 社会福祉法人武蔵野会 小平福祉園 係長
- ゲスト:野々村 武志 社会福祉法人武蔵野会 世田谷区立烏山福祉作業所 施設長
- 講義時間:Web講義15分
配信日:2019年2月25日